Contents
kintoneでレコードの詳細画面を開いたとき、画面右側に表示される「コメント/変更履歴欄」(以下「コメント欄」と表記)が邪魔だなぁと思ったことはありませんか?

「見たいフィールドにコメント欄が被って見えない!」
「コメントを書いていないのに毎回コメント欄を閉じるのが面倒!」
わかります、わかります!私もそう思っていました。
しかし、ソニックガーデン様の『コメント/変更履歴欄をデフォルトで閉じるプラグイン』を利用すれば、レコード詳細画面を開いたときに自動でコメント欄が閉じるようになります!
コメント/変更履歴欄をデフォルトで閉じるプラグインとは
『コメント/変更履歴欄をデフォルトで閉じるプラグイン』は名前の通り、レコード詳細画面に表示されるコメント/変更履歴欄を自動で閉じてくれるプラグインです。
このプラグインを設定したアプリの実際の画面はこちらです。

閉じた状態で開かれるので、フィールドを横にたくさん置いても見ることができます!

あれ、でも自動で閉じてしまうとコメントがある場合、気づきにくいのでは…?
そう思われた方もいらっしゃるかもしれません。安心してください!
コメントがある場合は、表示されます!
実際の画面で見てみましょう!

しかもこのプラグイン、「未読」と「既読」を判断してくれるという機能がついています!
レコードにコメントが記入されたあとに、レコードを開くと、コメント欄が開かれた状態でレコード詳細が開きます。しかし次にレコードを開くと、コメント欄が閉じられた状態になります。
コメント欄を閉じる手間もなく、さらにコメントを見逃す危険もない素晴らしいプラグインですよね!
それではこちらのプラグインの設定方法をお伝えします!
コメント/変更履歴欄をデフォルトで閉じるプラグインの設定方法
※船井ファストシステムサポート申し込み企業様限定で提供させていただいているプラグインとなります。プラグインダウンロード専用URLからプラグインをダウンロードしてください。専用URLが不明な方は弊社とのチャットワークグループにてお問合せください。
プラグインを追加する
新しく利用するプラグインなので、まずプラグインをダウンロードしましょう!
プラグインの追加方法については、下記の記事▼をご参照ください!
プラグインの設定を開く
アプリの右上にある歯車マークをクリックし、設定タブ内の「プラグイン」をクリックします。


プラグインを設定する
「コメント/変更履歴欄をデフォルトで閉じるプラグイン」の右横にある歯車マークをクリックします。

開くと、下記の画面が出てきます。

上記で解説したように、未読のコメントがあるときにコメント欄を表示させたい場合は、「未閲覧のコメントが投稿されている場合はパネルを閉じない」という文章の左横のチェックボックスにチェックを入れてください。
未読でも、コメント欄は閉じておきたいという場合は、チェックをつけずに設定を保存してください。
プラグインを保存し、アプリを更新する
プラグインの設定画面の最下部にある「設定を保存する」ボタンをクリックし、アプリの設定画面に戻り「アプリを更新」して完了です!

最後に
いかがでしたでしょうか?
小さなストレスを削減できる「コメント/変更履歴欄をデフォルトで閉じるプラグイン」をご紹介しました。
設定も簡単で便利なプラグインなので、是非導入して入力の効率化に活かしてください!
また、もし「コメントを絶対に見落としたくない!」という方がいらっしゃいましたら、kintoneにコメント等があった際、
通知が届くように設定することもできますので、下記の記事▼を参考に設定してみてください!
kintoneの標準機能やプラグインをうまく活用して、便利で快適な業務フローを構築しましょう!
みなさんこんにちは!最近船井デジタル道場に住み着き始めた猫のなぁちゃんです!
皆さんご存じの通り、kintoneはプラグインを利用して便利な機能を付加することができます。
今回待望の新しいプラグインが登場したため、皆さんにご紹介させていただきます!
それは『コメント/変更履歴欄をデフォルトで閉じるプラグイン』です!