テーブルの行追加・削除、「左」にもって来れるんです!
kintoneで見積書を作るときなど、1レコード内で複数の同じ項目を管理したいときに大活躍する「テーブル」。我々もTODOアプリを作って、進捗状況をメモしていくのに日々使っています。 「テーブル」の使い方は下記記事でご確...
kintoneで見積書を作るときなど、1レコード内で複数の同じ項目を管理したいときに大活躍する「テーブル」。我々もTODOアプリを作って、進捗状況をメモしていくのに日々使っています。 「テーブル」の使い方は下記記事でご確...
kintoneの代表的な機能の一つに”関連レコード一覧”があります。 この機能を活用することで簡単に複数のアプリを紐づけることができるため、情報の一元管理がしやすくなっているのではないでしょうか。 しかし、”関連レコード...
kintoneの代表的な機能の一つに”関連レコード一覧”があります。 この機能を活用することで簡単に複数のアプリを紐づけることができるため、情報の一元管理がしやすくなっているのではないでしょうか。 しかし、その”関連レコ...
簡単に自社カスタマイズができるkintoneの特性を活かして、顧客管理システム(CRM)や営業管理/案件管理システム(SFA)などの独自のアプリを作成されている方も多いのではないでしょうか? その中で、顧客情報として生年...
簡単に自社カスタマイズができるkintoneの特性を活かして、顧客管理システム(CRM)や営業管理/案件管理システム(SFA)などの独自のアプリを作成されている方も多いのではないでしょうか? その中で、顧客情報として電話...
kintoneにはアプリ間で情報の連携をスムーズに行うことができるルックアップという機能があります。これを使用することで、”一つのアプリで記載した内容を別のアプリに二度打ち…”なんてことを解消する...
kintoneの魅力の一つに、標準機能で対応できないことをJavaScriptを使って対応可能にできることがありますが、 JavaScript なんて今までつかったことがない!という方にはこの魅力が使えません。 私自身も...
kintoneアプリにタブを付けよう!第2弾です。 第1弾の方法を使ってkintoneアプリにタブを設置すると、青いタブが出てきます。 この青いタブの色を自分の好きな色に変更する方法をお伝えします。 ①簡単に編集するため...
1つのアプリでフィールドをどんどん増やしていくと、入力するときにスクロールしないといけません。アプリを分ければ入力はしやすくなりますが、アプリを分けると集計がしづらくなったり、どのアプリにどの情報を入れたのか分かりにくく...