コメント欄がいい感じに開閉させられる『コメント/変更履歴欄をデフォルトで閉じるプラグイン』
kintoneでレコードの詳細画面を開いたとき、画面右側に表示される「コメント/変更履歴欄」(以下「コメント欄」と表記)が邪魔だなぁと思ったことはありませんか? 「見たいフィールドにコメント欄が被って見えない!」 「コメ...
kintoneでレコードの詳細画面を開いたとき、画面右側に表示される「コメント/変更履歴欄」(以下「コメント欄」と表記)が邪魔だなぁと思ったことはありませんか? 「見たいフィールドにコメント欄が被って見えない!」 「コメ...
kintoneでは欠かせないテーブル。入力の際に必要に応じて行を増やせるので、複数の入力内容を一覧で管理するのに便利ですよね。 しかしそんなテーブルにも弱点が…テーブル内フィールドが多いと、テーブル行の追加・削除を行うと...
kintoneの一覧で条件を指定してレコードを絞り込む機能は皆様もよく利用されていると思います。Excelのソート機能のように見たいデータだけを簡単に表示することができ、条件を指定した一覧を保存すると1クリックで見ること...
今回は、kintoneの「採番」についての記事です。 kintoneはレコード追加時に「レコード番号」という番号が自動で採番されるようになっていますが、単純に1から連番での採番になってしまいます。 そうではなく、テキスト...
kintoneでは欠かせないテーブル。入力の際に必要に応じて行を増やせるので、複数の入力内容を一覧で管理するのに便利ですよね。 しかし、テーブルにたくさんのフィールドを設定していると、テーブル行を増減する際に横にスクロー...
kintoneで情報を入力する際に入力ミスに気付かず保存してしまい、後から集計がズレていることでミスを発見して修正する…ということはないでしょうか?また、保存ボタンをクリックした直後に入力ミスに気付いたとしても、連携して...
kintoneのグラフ機能では、表やクロス集計表でグラフを作成することで、条件に当てはまるレコードの合計・平均などを求めることができます。 しかし、Excelや表計算ソフトに慣れている方にとっては、一覧画面で見れるように...
『条件分岐処理プラグイン』とは? 『条件分岐処理プラグイン』とは、レコードが条件に該当したら自動化処理や書式設定・エラーチェック等を行うことができるプラグインです。 このプラグインを利用することで 案件ステータスが受注に...
kintoneのテーブル機能を使っていて、行を増やしすぎてパソコンの1画面の収まらず、直近の内容を知るために、画面スクロールして確認している。ということありませんか? 例えば、kintoneで商談を管理するアプリを作成し...
kinotneのアプリを使っている中でこんなシーンはないでしょうか? 「関連レコード一覧フィールドで表示している値を集計したい!」 他のアプリや同じアプリ内での関連するレコードを表示するのに便利な関連レコード一覧フィール...