Contents

今回ご紹介する『テーブル行の操作ボタンを左側に表示するプラグイン』は、その名の通り操作ボタンを左側に配置するプラグインで、入力時の画面遷移を減らしてくれる優れものです!
それでは詳しい解説へどうぞ♪
kintoneでは欠かせないテーブル。入力の際に必要に応じて行を増やせるので、複数の入力内容を一覧で管理するのに便利ですよね。

しかしそんなテーブルにも弱点が…テーブル内フィールドが多いと、テーブル行の追加・削除を行うときに一番右まで画面遷移をしないといけない…。

テーブル行の操作ボタンが左側にあれば簡単に追加・削除できるのに!
そう思う方も多いのではないでしょうか。
今回はそんなお悩みを解決する『テーブル行の操作ボタンを左側に表示するプラグイン』をご紹介します♪
『テーブル行の操作ボタンを左側に表示するプラグイン』とは
『テーブル行の操作ボタンを左側に表示するプラグイン』とはその名の通り、テーブル行を追加・削除するボタンをテーブルの左側に表示するプラグインです。

テーブルによっては今まで通り右側がいい!という場合もご安心ください。
テーブルごとに右側・左側を設定することができます。

それでは早速設定してみましょう!
『テーブル行の操作ボタンを左側に表示するプラグイン』の設定方法
※船井ファストシステムサポート申し込み企業様限定で提供させていただいているプラグインとなります。プラグインダウンロード専用URLからプラグインをダウンロードしてください。専用URLが不明な方は弊社とのチャットワークグループにてお問合せください。
①プラグインをアプリに追加します。
プラグインファイルをダウンロードしたら、まずはkintoneにプラグインを追加しましょう。
プラグインの追加方法はこちらの記事をご覧ください。
②プラグインの設定を開きます。
アプリの右上にある歯車マークをクリックし、設定タブ内の「プラグイン」をクリックします。

『テーブル行の操作ボタンを左側に表示するプラグイン』の右横にある歯車マークをクリックします。

③プラグインを設定します。
適用範囲の設定
操作ボタンを左側に表示する設定をすべてのテーブルに適用するか、選択したテーブルのみ適用するかを選択します。
すべてのテーブルを選択した場合は、これでプラグインの設定は完了になります。

操作ボタンを左側に表示するテーブルの設定
適用範囲で「選択したテーブルのみ」を選択した場合は、操作ボタンを左側に表示するテーブル選択の設定をします。

④プラグインを保存し、アプリを更新します。
プラグインの設定画面の最下部にある「保存」ボタンをクリックし、アプリの設定画面に戻り「アプリを更新」ボタンをクリックして完了です!

最後に
いかがでしたでしょうか?
『テーブル行の操作ボタンを左側に表示するプラグイン』を活用することで、kintoneの操作性がグッと上がり毎日の入力が少し楽になると思います。
kintoneの標準機能だけでもできることはたくさんありますが、今回のようなプラグインを利用することでもっと使いやすく、活用の幅を広げることができます!
1人では設定が難しいかも…と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
船井ファストシステムをご契約の企業様は、オンラインサポート(チャットもしくはWEBミーティング)にてご相談も受けておりますので、ぜひご活用ください!
皆様こんにちは!にんのすけです!
船井総合研究所で、船井ファストシステムというサービスのカスタマーサクセスを行っています。kintoneユーザー皆様の「kintone発想力」を伸ばしてもらえるようなkintoneの便利機能やプラグインの設定方法・事例をこちらのサイトで発信しています!
他の記事もぜひ目を通していただけると嬉しいです^^